きっかけはスノーボード
長野への最初の縁は、学生の時にスノーボードをやっていて、その時に、住み込みのアルバイトで高井富士に来たことです。卒業後、ダスキン本部で大学病院の清掃をするヘルスケア部門で働いていました。長野県に出店を検討していた当時は、フランチャイズ加盟を募集していなかったのですが、どうしたら加盟ができるかと悩んでいた時に、ものすごく力になってくれた社長が上田にいまして、その社長が加盟するきっかけを作ってくれました。そして、他の候補地もあったのですが、スノーボードもできるしと思い、長野に来ました。当時は、仕事が終わった後、ナイターで滑りに行っていました(笑)。
父と二人三脚でスタート
父も神奈川で同じダスキンの仕事をしていました。そして長野への出店の際には、共同で出資して有限会社アイエンドレスサービスを立ち上げました。当時は父が社長でしたが、普通の二代目とは感覚が違うと思います。私は創業者の感覚で経営しています。
負けられない
父はパワフルでした。私はそのパワフルさを常に意識していますし、私もそうありたいと思っています。負けちゃいけない、負けられないなと常に思っています。私は若いころかなりやんちゃをしていました。でも親父がいたから、今の自分があるのかなと思います。当時は全く分からなかったですけど(笑)
夜はアルバイトを
親父が亡くなった時に、法人を畳んで、地元に戻って働こうかなと正直思いました。経営者でしたが、収入はなんとか生活できる程度でしたし。サラリーマンのほうがいいのではと思いました。当時は、収入が少なくて夜にアルバイトをしていましたしね。昼間会社で働いて、夜は長崎屋でアルバイトをしていました。
お客様がいたからこそ
収入面では苦しかったですが、純粋に経営が楽しかったです。それに自分を信頼して取引して下さっているお客様がとても大事でした。この閉鎖的な土地柄で他県出身の自分を受入れてくれた。続けようと思ったのは、そのようなお客様がいたからこそです。簡単に辞めるとは言えませんでした。
会社は働いている人たちのためにある
組織変更した時に、会社改革を行いました。同業他社からは、畑山社長のところは大丈夫かと心配されました。まず着手したのが、ダスキンのシステムです。ダスキンのシステムは7段階ありまして、当時弊社は、一番下のシステムを使っていました。仕組みを変えたいという葛藤があったので、上から2番目のシステムに変更しました。人も増やしました。その中でたくさん失敗もしました。それまでは、がむしゃらに働くだけでした。
しかし、会社は働いている人たちのためにあるべきじゃないかと気づいたのもこの頃です。そこから目標が変わり、社員や委託で働いている人たちが、私はアイズで働いていると胸を張って言える会社を目指すようになりました。まずは、ボロボロの社屋ではなく、皆が集える誇れる社屋を作ろうと思いました。また、ダスキンの加盟店では個人事業主か有限会社が多い中で、株式会社にした理由は、家庭用市場だけでなく事業所市場を開拓したかったからです。今でもそうですが、長野には事業所市場に力を入れている加盟店が少ないんですよ。そして、ダスキンの店名もアイエンドレスサービスから、尾張部店に変更しました。地域に根ざした企業になるという想いを込めています。
子育て中の女性が働きやすい環境をつくる
女性だけでなく、従業員が働きやすい環境をつくることを常に考えています。子育て世代、しかも小さい子どもがいる女性に働いてほしいと考えています。子育している女性が働きやすい会社にするには、例えば、子どもが風邪を引いた時に、嫌な顔をせずに受け入れられる会社だと思います。急に休むとそのしわ寄せもあり、大変ですし、困る部分もありますが、そこで嫌な顔をすると休みにくくなり、子育てしている女性にとって働きにくい会社になってしまいます。
子どもの風邪の時もそうですが、学校行事で休む時も、笑顔で「いってらっしゃい」と送り出せる会社にしたいです。それに、従業員が会社を辞めた後に、私はアイズで働いていたと恥じることなく言える会社にしたいです。
靴は長く愛着をもって使っていくという文化を長野に根付かせたい
出身地の神奈川では、商店街に1店は靴の修理ができるお店がありました。革靴はころころ買い替えるものではないと思っています。使えるものは長く使い、それを楽しむもの。しかし私自身が革靴を修理しようと思った時に、長野では身近にそういうお店がありませんでした。駅前に1店舗あり、そこを利用してみたんですが、わざわざ行くのが面倒ですし、足が遠のくんです。だから、レザードクターを出店することで、私のように足の遠のいていた方がお店に来てくれるとうれしいですね。
友人には「趣味でお店始めたんだ」と言われることもありますが、自分が革靴や革製品好きだからという単純な理由だけでなく、ダスキンとのシナジー効果も見込んでいます。リーズナブルな靴でも、革って味がでてくるんですよね。だから、革靴は長く使ってほしい、長く使っていると愛着も湧いてきます。靴を使い捨ての文化から、このお店を出したことで、靴を長く愛着をもって使っていくという文化をこの長野に根付かせたいです。
研修先の大阪では衝撃がありました。この靴を直すの?という靴がたくさん持ち込まれました。修理代で新しい靴を買えるだろうというお客様もいました。それでも修理してまた使っている。そんな大阪のような文化は大切だと思います。
会社は働いている人のためにある
新規事業で長野に新たな文化を根付かせたい