Warning: unlink(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/interview.css): No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108

Warning: unlink(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/interviewer.css): No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108

Warning: file_get_contents(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/print.css): Failed to open stream: No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 107

Warning: unlink(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/print.css): No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108

Warning: unlink(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/reset.css): No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108

Warning: unlink(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/theme.css): No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108

Warning: unlink(/home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/top.css): No such file or directory in /home/atanet/gugen.biz/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108
拓商 田中宏一社長「50年の信頼を礎に、100年企業を目指し新たな時代へ」【長野市】-GUGEN-中小企業と学生を繋ぐWEBメディア - GUGEN | ガクチカに繋がる長期インターン | 信州の中小企業と学生を繋げるインタビューメディア | 長野県内の大学生がインターンとして活躍中

田中 宏一

株式会社 拓商
田中 宏一
KOICHITANAKA

50年の信頼を礎に、100年企業を目指し新たな時代へ挑む。社員を大切にし、これからも会社を存続させる努力を惜しまない社長。
掲載日2025.3.20

株式会社拓商 田中宏一社長「50年の信頼を礎に、100年企業を目指し新たな時代へ」【長野市】

50年の信頼を礎に、100年企業を目指し新たな時代へ挑み、社員を大切にし、これからも会社を存続させる努力を惜しまない社長に、自身の過去の話や、経営のために心がけていることなどについてお話を伺ってきました。

インタビュアー
真柴 瑞季

拓商2代目社長が語る職人への責任と合理化の挑戦
50年の信頼を礎に、100年企業を目指し新たな時代へ挑む

目次

拓商2代目社長が語る継承への決意

私は株式会社拓商の2代目社長です。高校時代の私は特に夢や目標を持っておらず、就職を避けるような形で大学進学を選びました。当時、私の通っていた商業高校では卒業後に就職するのが一般的で、大学に進学する生徒は珍しかったです。しかし、父が大学進学を後押ししてくれたことが大きな支えになりました。

父から直接「会社を継いでほしい」と言われたことはありませんでしたが、長男である私に期待している様子を感じていました。その期待に応える形で、会社を継ぐことを決意しました。

50周年から100年企業への挑戦

会社を継ぐ前、私は経営についての勉強をほとんどしておらず、資金や経営戦略に関する知識がないままスタートしました。2〜3年前から経営の勉強を始めましたが、もっと早い段階で取り組んでいれば良かったと感じています。

経営をするうえで心がけているのは、「職人と従業員の生活を守る」「働く人を幸せにする」「会社を存続させる」という3つの柱です。「職人と従業員の生活を守る」ため、我が社では職人の方々に一つの工事を専属で担当してもらい、次に続く仕事を提示し、先々まで安定した仕事があることを示しています。

「会社を存続させること」は最も重要で、これまで信頼を得る努力と施工力を大切にしてきたことが現在の基盤となっています。最近、拓商は50周年を迎えました。これからは100年続く会社を目指して挑戦を続けていきたいと思っています。

職人の責任と48年の信頼関係

株式会社拓商は下請け会社であるため、お客様と直接話す機会はほとんどありません。しかし、拓商の職人たちの対応をお客様からほめていただくことがあり、大変嬉しく感じています。

職人の方々には普段から「お客様目線で考えること」の大切さを呼びかけています。仕事ぶりを見て気になる部分があれば指摘し、「自分の仕事が会社全体の評価につながる」という責任を意識してもらうよう心がけています。その取り組みが結果としてお客様に評価されていると感じ、大きな喜びと誇りを感じます。

また、拓商は積水ハウスと48年間取引を続けてきました。かつて長野県内には我が社以外にも複数の会社が積水ハウスと取引をしていましたが、現在も取引を継続しているのは拓商だけです。この長年の信頼関係を誇りに思い、これからも期待に応え続けていきたいと考えています。

若者に伝えたい職人の魅力と人との繋がりの大切さ

現在、職人を志す若者は少なくなっています。しかし、手に職をつけることで、今後も仕事がなくなる可能性が低いという点は大きな魅力だと考えています。この仕事は学歴や人間関係の得手不得手に左右されず、体を動かすことや物を作ることが好きな人にとっては理想的な職業です。

私が大切だと考えているのは、本を読むことと人間関係を大事にすることです。本を読むことで他人の経験を学び、新たな気づきを得ることができます。また、情報があふれる現代において、正しい情報を見極める力を養うことにも繋がると考えています。

さらに、仕事やプライベートに関係なく人脈を広げることは非常に重要です。人との繋がりは、将来困ったときに誰かが助けてくれる貴重な財産となります。私も、仕事に関係なく新たな人と繋がりを作ることが好きで、経営者という立場のおかげでその機会に恵まれています。

人との繋がりを大切にしながら、職人という仕事の魅力をもっと多くの若者に伝えていきたいと思っています。

頑固な父を反面教師に合理的な経営を実現した道

父は昭和の頑固おやじの典型のような人でした。経営者だった当時、父は数字をほとんど見ずに経営をしており、会社もかなりブラックな環境でした。職人の方たちは、仕事が早く終わって帰ってくると怒られることがありました。私はそんな父を反面教師にして、会社の合理化や仕組み作りに力を入れました。

現代では、ブラックな会社では市場で生き残れません。私はルールを守り、過程ではなく結果を評価する人事評価制度を確立しました。

具体的には、「何を成し遂げたら昇給できるか」という明確な指標を作り、頑張ったアピールだけの人が評価されることがないようにしました。その結果、以前は父に怒られるために帰宅が遅れていた職人たちも、今では仕事が終わればすぐに帰れるようになりました。

また、感情に左右されない経営を心がけ、経営の数字化を進めています。最近では電子化にも取り組み、LINEを使った業務連絡やiPadによる入退場の記録を導入しました。職人の方々の中には、LINEやスマートフォンの使用に苦手意識を持つ人も多く、普及には苦労しましたが、少しずつ定着してきています。

採用活動にも力を入れており、ホームページの充実やブログの開設を進めています。その効果もあり、ホームページを見て連絡をいただくケースも増えてきました。

一方で、父は頑固ではありましたが、情に厚く、その人間性に職人の方たちが惹かれてついてくるような人物でもありました。父のことを悪く言う人はほとんどおらず、その義理を欠かさない姿勢は私が学んだ父の良い側面の一つです。

田中 宏一
田中 宏一
KOICHITANAKA
1975年長野県生まれ。長野農業大学生物生産学部卒業。積和建設浜松入社。2001年株式会社拓商に入社。2018年、代表取締役社長に就任。
株式会社 拓商

住所:〒380-0917

長野県長野市稲葉南俣2592−5

TEL:026-221-4777

FAX:026-221-2329

2代目 40代社長 創業50年以上 北信 地域密着型 売上1億円以上 建設 成果主義 社員数10人以上

本記事のインタビュアー

GUGENではインタビュアーとして活動していただける学生を募集しています。
長期インターン募集中! GUGEN - 信州CEOインタビューメディア 長期インターン募集中! GUGEN - 信州CEOインタビューメディア